バンコクの北方約720キロに位置するタイ第2の都市チェンマイは、「北方のバラ」とも称される美しい古都。1296年にランナー王朝初代メンラーイ王により新しい首都としてピン川のほとりに建設され、タイ北部の言葉で「新しい街」と名づけられました。以来、この地域の中心として、モン族やタイヤイ族、ビルマ族などさまざまな民族が交流するなか、建築や仏像の様式、言葉や料理、工芸の分野などで「ランナー文化」と称されるタイ北部独自の文化・伝統が育まれてきました。現在でも工芸が盛んな街として知られ、近年はその伝統をベースにタイ芸術の拠点ともなっています。また、周辺はタイ最高峰ドイ・インタノンをはじめとした峰々が重なる緑豊かな山岳地帯となっており、乾季(11月〜1月)は平均気温が約25℃と平野部より過ごしやすいことから、避暑地としても人気があります。(タイ国政府観光庁ガイドより)
スコータイ王朝で最も有名な王は、3代目ラムカムヘーン大王です。王の治めた時期が最も安定し豊かな時代であり「水に魚あり、田に米あり」という言葉があり、その言葉が彫りこまれた石碑が発見されました。現在はバンコク国立博物館に展示されており、発見の地にレプリカが建てられています。石碑にはクメール語、タイ語で記されています。クメール語に改良を加え、タイ最初の文字を造った王でもあります。
チェンマイはバンコクの北西700km、標高300mの地にあり、タイの気候は 熱帯モンスーン気候ですが、バンコクの湿気を帯びた蒸し暑い気候でなく、温度も2~3度低く乾季の朝晩は13度くらいになる場所もあります。森林が多く農村地帯でもあり自然豊かな土地であることから暑さもすがすがしさを感じ、
年間を通して気温があまり変わらず過ごしやすい地域です
19世紀にはチーク材の運搬に大活躍した象は、現在わずかに飼育されているだけになっています。当時象使いは山岳民族カレン族が上手で多かったそうです。チェンマイ周辺のメーサー・エレファントキャンプでは親子合わせて30頭以上が暮らしておりショーや象乗りを楽しめます。ランパーン北西のハーンチャットには、タイ象保護センターがあり、ショーの見学や周辺の森での象のり体験ができます。